詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自己満足からの脱出
書誌
向山型算数教え方教室
2004年4月号
著者
松本 美千子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.自己満足が子どもを苦しめる A君の「書けました!」の声が教室中に響 き渡る。その日は「わり算の筆算」の第1時 間目。「先生,わり算の筆算ってけっこう簡単…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自己満足からの脱出
向山型算数教え方教室 2004年4月号
提言・「生きる意味」を子どもにどう伝えるか
「事実としての自分の生命」を見つめよう
心を育てる学級経営 2003年6月号
3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
「フィンランド・メソッド」の実践で見えたもの―「ごんぎつね」の授業を通して―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 81
難教材はいくつかの既習事項にシンプルに分解する
向山型算数教え方教室 2006年12月号
保護者にしっかり伝わる所見文(2) 心の成長エピソードの書き方と文例
責任感向上エピソードの書き方と文例
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る