詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
事実だけを見つめて
書誌
向山型算数教え方教室
2001年11月号
著者
川島 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .他の子は何をしているの? 6 年前。5 年生,割合の授業。 面 白い考えが出て,話し合いが盛り上がっ た。記録をしてサークルにレポートを出した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
事実だけを見つめて
向山型算数教え方教室 2001年11月号
提言・なぜ「知の総合化」が求められているか
何のための「知の総合化」か
授業研究21 2000年7月号
提言・なぜ、いま「国民国家」論を必要としているか
北方領土の五百人調査
現代教育科学 2003年5月号
教科書研究=“教える柱”の確定と指導変換のヒント
調べ学習の方法と指導の変換点
社会科教育 2012年4月号
医療連携での模擬授業 40
整理整頓が苦手な理由を知って、指導法を工夫する
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る