詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
補欠授業でも向山型算数はできる
書誌
向山型算数教え方教室
2000年7月号
著者
小林 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年前。初めての5年生担任。 算数の最初の単元「整数,小数と計算」。 計算のやり方を説明する。しかし,反応がよくない。難しい,よくわからない,という表情をしている。説明したのに手応えがなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
補欠授業でも向山型算数はできる
向山型算数教え方教室 2000年7月号
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
全体での共有・話し合いA 教師の関わり方(つなぎ,板書)
数学教育 2024年6月号
03年度計画に向けて=何を検討しどう準備するか
個に応じた指導・どんなシステムが必要か
学校運営研究 2003年1月号
実録/「畏敬の念」の授業づくり
小学校/身近な生命から「畏敬の念」の授業をつくる
道徳教育 2006年9月号
一覧を見る