詳細情報
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング (第5回)
発達障害傾向・意思の力で登校・終わりに
書誌
授業力&学級経営力
2019年12月号
著者
森田 直樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発達障害傾向の子ども 発達障害傾向の子どもは、自信の水不足になるとその性格特性が顕著になり、トラブルから不登校になりやすい。この子どもたちへはたくさんの自信の水を溜めてあげることが必要である。自信の水が溜まればトラブルは格段に減る。また、同じ出来事であっても、状況や時間が異なれば別のものとなり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング 4
試しは繰り返しやってくる・電子機器依存
授業力&学級経営力 2019年11月号
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング 3
コンプリメントトレーニングの実際
授業力&学級経営力 2019年10月号
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング 2
不登校の真の原因と自信の水
授業力&学級経営力 2019年9月号
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング 1
これまでの不登校支援の問題点
授業力&学級経営力 2019年8月号
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
【特別寄稿】不登校への処方箋―もしも2学期から子どもが学校に来なくなったら
授業力&学級経営力 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
不登校ゼロを実現するコンプリメントトレーニング 5
発達障害傾向・意思の力で登校・終わりに
授業力&学級経営力 2019年12月号
学年別実践事例
[1年]活動を重視した入門期の算数指導
単元:なかまづくりとかず
楽しい算数の授業 2011年4月号
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 86
実現に向けてのポイントと5つの手立て
楽しい体育の授業 2025年6月号
実践研究先進校からの問題提起 11
学力の構造を変える
授業研究21 2001年2月号
TOSS体育最前線
根本氏の「ダブルダッチ」の指導はなぜ、分かりやすいのか
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る