詳細情報
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第7回)
日々の生活の中に「生き甲斐」を見いださせるトークを
書誌
授業力&学級経営力
2016年10月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 学級経営も丁度折り返し地点にやってくる頃です。この頃になるとどうしても「中だるみ」が生じてきます。特に運動会や学習発表会などが終わり、気が抜けてしまうことも一つの要因でしょう。こんな時は日々の生活の中に「生き甲斐」を見いだせるように子どもたちの価値観を転換させるトークが有効で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 12
支えてくれた人への感謝の念を持たせよう
授業力&学級経営力 2017年3月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 11
保護者とは直接会って話をする
授業力&学級経営力 2017年2月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 10
「面倒くさい」には意味がある
授業力&学級経営力 2017年1月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 9
時間管理を意識させる
授業力&学級経営力 2016年12月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 8
当たり前のことを全力でする意義を伝える
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 7
日々の生活の中に「生き甲斐」を見いださせるトークを
授業力&学級経営力 2016年10月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第4学年/わり算の筆算における定着指導
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
計画的かつ継続的な「追試」でいどむ
向山型算数教え方教室 2006年1月号
ワクワク学習はなぜ大切か
わくわくドキドキが脳を活性化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
4年/「つなぐ言葉仙人」にチャレンジ
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る