詳細情報
特集 教室内がカースト化―どうする戦略54
【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
★特別寄稿を読んで 私のクラスを振り返ると…
私はこれでいいんだ、と思えてこそ
書誌
授業力&学級統率力
2013年12月号
著者
東 拓
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
クラスの一人一人が主役、とはよく言うが、前に出て目立つ生徒が固定化してしまうことはよくあることである。かつての自分のクラスもそうであった。鈴木氏の言うように、「いかなる場面においても同じ子たちが指揮をとってクラスがまわっている状況」を打破し、「その場面ごとの目標に応じて、リーダーが変化する」ようなク…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
カーストはあるだけまだましだ
授業力&学級統率力 2013年12月号
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
個性と柔軟な関係性のある集団を
授業力&学級統率力 2013年12月号
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
個人のよさを認める?教師の統率力が学級経営に大きく影響する
授業力&学級統率力 2013年12月号
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
教室内カーストはいらない
授業力&学級統率力 2013年12月号
緊急アンケート「教室内カーストは悪か否か?―その理由」
悪の序列化が教室内カースト
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
★特別寄稿を読んで 私のクラスを振り返ると…
私はこれでいいんだ、と思えてこそ
授業力&学級統率力 2013年12月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 8
中学校/役割演技で感謝の心を表す
教材名:「夜の果物屋」(教育出版 2年/B 思いやり,感謝)
授業力&学級経営力 2019年11月号
「対話力」を育てるアイデア―中学年
討論を経験させ「対話力」を育てる
国語教育 2011年8月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
子どもに学ぶユーモア
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
中学・生活行動の乱れに対応
生活指導のk時本は、授業で培い続ける
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る