詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第4回)
小学6年生/夏休みの宿題の指導
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 宿題の指導も教師の仕事 多くの学校では、夏休みに「宿題」を出している。その「宿題」をどのようにやればよいのかを指導することも大切な教師の仕事である。「やりなさい」だけでは指導の放棄である。また、六年生の中には、中学受験を考えている子どももいる。そのような子どもへの配慮も必要だ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学6年生/最後の授業の準備
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学6年生/卒業式に向けて
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学6年生/卒業単元の構想
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学6年生/卒業文集
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校6年生/討論への挑戦
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 4
小学6年生/夏休みの宿題の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
編集後記
国語教育 2004年3月号
特集 “先生の話”面白い!算数エピソード24選
数の不思議〜倍数〜
向山型算数教え方教室 2012年12月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
なぜ○○できたのか
道徳教育 2017年10月号
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
基礎・基本学力から活用型、探究型への系統性
国語教育 2008年5月号
一覧を見る