詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
子育て世代教師が語る 保護者として気になる通知表の言葉
〈小学生の親〉子どものよさを具体的なエピソードで伝えてほしい
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
早川 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私が親として知りたいのは学校での子どもの様子である。授業時間の一風景、休み時間の友達との関わり方など、担任の先生しか分からないエピソードが書かれていると「この先生、うちの子をよく見ていてくれる」と感じる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
子育て世代教師が語る 保護者として気になる通知表の言葉
〈小学生の親〉子どものよさを具体的なエピソードで伝えてほしい
授業力&学級統率力 2012年11月号
子供に語る“さよなら20世紀”─生活史から見た100年の変遷と21世紀への未来予測
“風俗・習慣”の100年史と未来予測
社会科教育 2001年2月号
大事な“しつけ・習慣”が根付くまで―わが校の作戦
四半世紀の伝統・松陰先生の言葉の朗唱
学校マネジメント 2005年6月号
一覧を見る