詳細情報
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
書誌
授業力&学級統率力
2012年9月号
著者
西村 光博
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
@ 「アドリブ読み」で台本を作る(二時間) 低学年であれば、教師が台本を作るのが基本となります。いろいろな学習の発表ができるよう、「スイミー」の話をベースに、これまで各教科で学んだことを台本に取り入れておきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語の授業を読んで―200字コメント
なぜ読むのかを自覚できる授業
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
授業力&学級統率力 2012年9月号
とってもビジュアル!体育授業写真館 47
5年 ゴール型 ディスクゲーム
楽しい体育の授業 2019年2月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
好奇心をくすぐる夏休み生活のネタ
自分の食べ物がどこからきたのか調べてみる
自動販売機のお米は、どこからきているの?
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
Aさんが教えてくれた我流
向山型国語教え方教室 2007年6月号
一覧を見る