詳細情報
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
児童の全ての行動を「受け入れる」とは
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
近江 利江
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
初任時代、 「児童の行動には全て理由がある。だから、必ず理由を聞いてあげなさい」 と、先輩教師から教えられた。 その先輩教師は、しっかりと児童を優しく包み、コントロールできていた。理由もしっかりと聞き、アドバイスし、最後は笑顔にまでさせていた。私もその先輩教師のように対応できるようになりたい、と切に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
子どもを加点主義で見ているか
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
「具体的に」を心がける
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
学級会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
朝の会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業参観で見た!スゴイと思った“あの人の話術!”
児童の全ての行動を「受け入れる」とは
授業力&学級統率力 2012年2月号
規範意識を育てる小学校の学級経営とは
たかが席替えされど席替え〜瞬間の対応が、規範意識を育てる〜
心を育てる学級経営 2009年3月号
実践記録
われわれ流の学校づくり
生活指導 2000年7月号
個別面談で注意したいこと
時間を守り、笑顔で送る個別面談
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る