詳細情報
楽しいクラスをみんなで創る
どの子にも自信をもたせよう
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
できる・分かる授業をする ▲意見文を書く学習の初級編。2つの意見のどちらに賛成するか決めました。 ▲理由を書いたら教師のところにもってきます。理由のヒントは授業の中の発言。板書されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい学級のかげに生活科!
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しいクラスをみんなで創る
みんながそろうと、「お手を拝借、よぉう〜、パン」 みんなノリノリ、笑顔いっぱい
授業力&学級統率力 2012年3月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しくてたまらない学校生活を
授業力&学級統率力 2012年2月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい学級は互いを認め合う活動でつくる
授業力&学級統率力 2012年1月号
楽しいクラスをみんなで創る
楽しい授業や熱中する活動で楽しい学級を創る!
授業力&学級統率力 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
楽しいクラスをみんなで創る
どの子にも自信をもたせよう
授業力&学級統率力 2011年2月号
「授業デザイン」をもっと工夫したい!
考えの形成を促すしかけ
W自分の言葉″だから自分の考えが表現できる
国語教育 2022年6月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
実践事例
長なわ跳び
〈ボールパス跳び〉歓声が沸き起こる長なわ「ボールパス跳び」!
楽しい体育の授業 2006年11月号
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・…
高学年/話合いの場を繰り返し設定し,主体的な学びを評価する機会を確保する
5年・「問題を解決するために話し合…
国語教育 2022年7月号
一覧を見る