詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
フープとびなわ
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
三城 利惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1高畑庄蔵氏の実践に学ぶ 『フープとびなわでなわとびは誰でも跳ばせられる』(高畑庄蔵著,明治図書)の知的障がい支援学校高等部での研究的実践がある。高畑氏は言う。「フープとびなわ指導ステップでは,生徒に耳から,身体から,目からなるだけたくさんの情報が,整理された状態で生徒に入りやすいように,工夫してあ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
フープとびなわ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
男の先生と、女の先生
指示は言葉を選び端的に言う
女教師ツーウェイ 2011年7月号
ADHD・LDの子に必要な配慮,対応
発表・指名における配慮
間違った四つの言葉で子どもを傷つけないで!
教室の障害児 2003年10月号
自著を語る 22
『数学的な考え方を育てる発展学習の実践とアイデア集』(1〜3年編,4〜6年編)
楽しい算数の授業 2004年5月号
編集後記
授業研究21 2003年1月号
一覧を見る