詳細情報
発達障がい児への食事指導 (第3回)
安心な食事環境づくり
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年8月号
著者
河村 要和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【解説】 1窒息事故を防ぐ 肉団子,丸いチーズ,堅めのゼリーなどを一口二口噛んだだけでのみ込み,痛ましい事故につながるケースが現実にあります。発達障がいのある子は,口の中の筋肉の未発達,生まれつき口腔内が小さいなど,のみ込んでしまったときのリスクはやはり高いと言えます。そしゃく(よく噛むこと)の習慣…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がい児への食事指導 5
食事指導を進める手立て
今後、重要な指導の一部として、教科指導と同レベルで教育課程に位置づける必要性
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
発達障がい児への食事指導 2
食べる機能と発達段階
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
発達障がい児への食事指導 1
発達障がいのある子の抱える課題
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がい児への指導法/支援法 8
QAレッスンシート―脳内物質の働きを意識した授業行為を行う―
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
発達障がい児への指導法/支援法 7
QAレッスンシート―摂食や食事指導で知っておかなければならないこと―
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がい児への食事指導 3
安心な食事環境づくり
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 2
中学1年/クライマックスの一文はどれか
にじの見える橋(光村)
国語教育 2013年5月号
大学の社会科教育研究よ、どこへ行く〜研究者の暴走と現場の不満の間を埋める提案に向けて〜 10
現場の社会科研究とは?(3)
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る