詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
このような道徳教材を開発したい
「鎮守の杜」教育で自然を愛する心を育てる
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
伊藤 道海
本文抜粋
今回、全面改訂される『心のノート(低学年)』(案)には「自然に親しみ動植物にやさしい心」という内容があり、ファーブルの資料が提示されている。 「自然に親しむ心」「動植物にやさしい心」を低学年児童にどのように育てることができるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
このような道徳教材を開発したい
「鎮守の杜」教育で自然を愛する心を育てる
教室ツーウェイ 2014年3月号
「計算の力」の到達度チェックと向上策
小学校
習熟の対象を再考しよう
授業研究21 2003年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
正しい修業が事態を打開する
向山型算数教え方教室 2012年4月号
一覧を見る