詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
一 二分の一成人式で、子ども達は一人一人スピーチをした。スピーチは、三部構成になっていた。 一 十歳までの出来事への感謝 二 今の日々への感謝 三 将来の夢…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
【第三原則】「世のため人のためになることをしよう」
感謝の気持ちが基礎にあるから、人のためになることをしたいと思う
教室ツーウェイ 2014年3月号
一時間の授業・一単元の授業が安定しているか
漢字スキルは「型」である。「型」から入るから授業が安定する。
教室ツーウェイ 2006年12月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「夢中・対話」を創り出す読書活動―「白いぼうし」『車のいろは空のいろ』シリーズ―
実践国語研究 2015年11月号
最新調べ学習観光立国
これからの日本に必要な「新しい感性」を育む観光立国教育
教室ツーウェイ 2009年8月号
小特集 国語の学び方=授業開きで外せない基礎基本
授業開きでする“日記指導”基礎基本
国語教育 2012年4月号
一覧を見る