詳細情報
特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
「エピソードバッファ」を意識した絵本活用法
経験をもとにイメージを描く! 社会規範も学んだA君
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
広畑 宏樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「めんどくせー」が出なかった! 6年生のA君は,ADHDの診断が下りている。WISC−Vの全IQは59,知的な面での劣等感が強い子である。加えて,被虐待経験があり,自己肯定感はとても低い…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
絵本「アタマげんきどこどこ」〜ワーキングメモリを鍛えることで,学習や学校生活を豊かにする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
なぜ絵本で前頭前野を鍛えるのか?効果的活用法
ワーキングメモリを鍛える3つの活用法
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ワーキングメモリを鍛える奇跡の教材「アタマげんきどこどこ」のエビデンス
4種類のワーキングメモリを効果的に鍛えることができる奇跡の本〜エビデンスを明らかにし、学校で広める〜
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子のA10神経系を活発にし前頭前野を鍛える「アタマげんき」
視知覚トレーニングとして「どこどこ」を活用する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
発達障がいの子の前頭前野を鍛え創造力アップ!絵本活用法
授業導入に活用! 集中してもすぐに止められる「どこどこ」の謎
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
「エピソードバッファ」を意識した絵本活用法
経験をもとにイメージを描く! 社会規範も学んだA君
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
食卓でされていた道徳教育
盗まれても盗むな
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校中学年 書く活動と交流を通して、考えを表現できる授業づくり
国語教育 2018年2月号
小・中連携で思考力・表現力を育てる
私の実践した数学的な思考力・表現力育成の授業
授業研究21 2009年7月号
おもちゃばこ 46
「みらいの種」はほら、こんなに育っているよ!
解放教育 2011年1月号
一覧を見る