詳細情報
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第33回)
給食の準備や片づけ時のおこぼしへの対応
書誌
教室ツーウェイ
2013年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
給食の時間にいちばん厳しく指導しているのが、「こぼしたものをふき取る」ことである。 最近、それをそのままにする、気づかないなどの子が増えている。 教室にはふき取るために、ふきんやペーパータオルなどが常備されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
食育・食卓教育 45
ふるさとにある郷土料理を作る
教室ツーウェイ 2014年12月号
食育・食卓教育 43
「ダイズ」に絞って食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年10月号
食育・食卓教育 41
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
教室ツーウェイ 2014年8月号
食育・食卓教育 39
かつおぶしテキストを使った授業
教室ツーウェイ 2014年6月号
食育・食卓教育 37
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
食育・食卓教育 33
給食の準備や片づけ時のおこぼしへの対応
教室ツーウェイ 2013年12月号
実践事例 高学年
表現
一体感を学級開きで
楽しい体育の授業 2000年4月号
教師修業への助言
伸びる教師は、ここが違う
授業力&学級統率力 2011年3月号
学校の評価基準をどう作成するか
急がず、休まず、できることから
現代教育科学 2005年2月号
01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る