詳細情報
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
1 ×1問だけ解くのに1時間もかける→○指導書の1・5倍進むペースが理想
書誌
教室ツーウェイ
2013年9月号
著者
木村 重夫
本文抜粋
1 算数問題解決学習の定番風景 算数の問題解決学習の授業には、定番の風景がある。 @ 教科書が机の上にない。 A ノートが机の上にない。 B 模造紙に書いた問題を黒板に貼る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
なぜ、子どもたちは向山型算数を喜ぶのか
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
『指導法の工夫』が教師の研究の中心
教室ツーウェイ 2013年9月号
特集 “問題解決学習”脱出!TOSS算数で学力保障
そもそも「問題解決学習」とは?
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
2 ×例題を教えず最初から考えさせる→○お手本で基本を教えてから類題を
教室ツーウェイ 2013年9月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
3 ×整理しないまま長い説明をさせる→○学テB問題に対応する説明の指導
教室ツーウェイ 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
1 ×1問だけ解くのに1時間もかける→○指導書の1・5倍進むペースが理想
教室ツーウェイ 2013年9月号
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 12
この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
予想されるトラブルへの危機管理を学…
授業力&学級統率力 2013年3月号
提言・「聞く力」をどう鍛えるか
批判的に聞く力と聞き取りメモ
国語教育 2007年6月号
社会的事象を見える化する“魅力ある資料”発掘・読解・活用のヒント
類似性・傾向性をとらえる=魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント
社会科教育 2012年6月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 9
小学2年/寒い日々こそ、セロトニン5で子どもたちを癒す
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る