詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第12回)
医教連携で子どもたちの健全な成長・発達を支援する!
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年5月号
著者
神田 貴行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今発達障害が注目されている。以前からいた一見普通だがちょっと気になる子たちの中に,発達障害児が少なからず存在し,現代の様々な社会問題の原因の1つになっていることが分かってきたからである。「発達障害」とは自閉症スペクトラム,アスペルガー症候群,注意欠陥・多動性障害,学習障害等を含む一群の障害である。発…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 14
真の連携とは?
face to faceの連携をめざして
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 12
医教連携で子どもたちの健全な成長・発達を支援する!
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
編集後記
国語教育 2004年6月号
「問題解決の授業」の実践
生徒がのってきた「問題解決の授業」―「話し合い活動」を通して
数学教育 2002年9月号
特集の解説
「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
楽しい体育の授業 2011年4月号
発問で見る「数学的な見方・考え方」を働かせる算数授業 12
星型をプログラミングでつくるには?
6年/プログラミング
授業力&学級経営力 2020年3月号
一覧を見る