詳細情報
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第11回)
教育側・医療側双方のレベルアップと連携のためのシステムづくりを
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
佃 宗紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育と医療の連携は本来は学校医と教職員の間で円滑に行われるべきものである。現状では学校医は発達障害,アレルギー性疾患などの小児の疾患についての相談に対して的確に対応できているとはいえない。また教職員も医療に関する知識について全体的に向上を図り,情報伝達や解決のシステム整備を行なう必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 18
「視機能」の知見を活かした授業つくり
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 17
両者の得意と不得意から,連携を考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 16
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 15
DMS−5登場
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 11
教育側・医療側双方のレベルアップと連携のためのシステムづくりを
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
名著を読む―教師人生を変える1冊 12
『教師の作法 指導』野口 芳宏著(さくら社)
授業力&学級経営力 2023年3月号
体育レディース実践記 4
情緒障がい学級のA君がくるりんベルトで逆上がり達成!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
編集後記
楽しい理科授業 2000年7月号
おすすめはコレ!研究授業 学年・分野別 展開例
【小学5年】給食の中の水産物
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る