詳細情報
私は,この本をこう読んだ (第4回)
『発達障害のいま』杉山登志郎著(講談社現代新書)
発達の凸凹に気づかない教師・発達の凸凹に対応できない教師
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年11月号
著者
橋本 信介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1最新の脳機能研究の結果から 杉山氏は,診断の際に障がいという言葉は使わなくなったと言う。 「お子さんは,発達障がいではまだありません。診断を下すとしたら発達凸凹です。これはマイナスとは限りません…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
私は,この本をこう読んだ 13
『人間発達学』福田恵美子著(中外医学社)
誕生から死までの発達が凝縮された一冊
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 13
『医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた』宮尾益知監修・谷和樹編(学芸みらい社)
医教連携のあり方を示す本
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 11
『みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学』高畑庄蔵著(明治図書)
応用行動分析を学ぶと、子どもを見る目が180度変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
私は,この本をこう読んだ 11
『明日』佐倉淳一著(角川書店)
読んだ翌日から、あなたを悩ませているあの子が愛おしくなる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
私は,この本をこう読んだ 10
『先生がアスペルガーって本当ですか?』ゴトウサンパチ著(明石書店)
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
私は,この本をこう読んだ 4
『発達障害のいま』杉山登志郎著(講談社現代新書)
発達の凸凹に気づかない教師・発達の凸凹に対応できない教師
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学5年/工業生産
自動車工業の“総合性”を活かす
社会科教育 2015年8月号
学習指導過程の発想の転換 4
実践2 宮沢賢治「雪わたり」から古典の世界へ
国語教育 2009年7月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「安全に配慮した組体操」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
小学校の実践授業の展開
中学年/ツリー図を使って情報活用力を高める
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る