詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第14回)
笑顔の練習は当たり前
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ、楽しくないのか? 授業技量検定で検定者を務めている。その数は、年間で七百回程度になる。 検定を受ける者は、皆、一生懸命に練習して、検定に臨んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 24
今確認したい基本中の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 23
演劇指導で子どもを伸ばす
教室ツーウェイ 2013年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 22
いじめ発見の具体策
教室ツーウェイ 2013年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 21
いじめ対応マニュアル明文化
教室ツーウェイ 2012年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 20
気になるあの子を変えていく(二)
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 14
笑顔の練習は当たり前
教室ツーウェイ 2012年5月号
保護者・クレーム対応の常識5
子ども同士のトラブル、保護者にどう報告したらいいですか
事実+αで伝える
教室ツーウェイ 2012年9月号
二瓶弘行&国語″夢”塾プロデュース 子どものやる気に火をつける! 国語授業アイスブレイク 12
低学年/漢字仮面,参上!
授業力&学級経営力 2022年3月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
観察記録ガイドページの読み取り指導
楽しい理科授業 2007年4月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 8
仲間の動きや演技を見せていますか その2
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る