詳細情報
特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
理科3学期教材をこう工夫する
4年/実物を見られないときの観察
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
松本 菜月
ジャンル
理科
本文抜粋
1 インターネットを活用する 「星」の授業は悩みの種である。授業は昼間に行うため、実際に星空の観察ができないからである。 実物を見られないのならば画像で見せる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書の難しさ
教科書一時間分を確実に
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
時間との闘い
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
言語活動の充実への対応がポイントである
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
教科書をこそ教える教師は、新教科書問題を乗り越えていく
教室ツーウェイ 2011年12月号
新教科書の難しさ
「わかる」よりも「できる」
教室ツーウェイ 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科3学期教材をこう工夫する
4年/実物を見られないときの観察
教室ツーウェイ 2011年12月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「読むこと」の学習活動
小学校中学年
モデルを示すことにより「正確で多様な解釈を促す」交流活動
国語教育 2016年10月号
教科・総合の教材開発 6
生活・総合/体験を重視した教材開発 『有明のなぞなぞ知りたいね』
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
有田式「教材開発」のノウハウを習得する
複数のテーマを常に追いかける―楽しく収集! 楽しく発信!
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る