詳細情報
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
授業とも、遊びとも違う「会社活動」で、自己肯定感を育み、コミュニケーション能力を育成する。
書誌
教室ツーウェイ
2011年8月号
著者
手塚 美和
本文抜粋
4年生の直樹君。折り紙ボックスにメンコをたっぷりと作ってためている。休み時間にいそいそとそれを持ち出して、メンコ大会を始めた。対戦相手は、クラスで一緒に「会社」を立ち上げた義人君。美樹ちゃんが楽しそうに、対戦記録をつけている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
すぐれた教育活動のシステムにはコミュニケ―ションの場が用意されている
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
システムをつくるために必要なこと
教室ツーウェイ 2011年8月号
教育活動のシステム化とは
なぜ教育活動をシステム化するのか。
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
指名なし討論を通して、子ども達は作法を使いこなすようになる
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
授業とも、遊びとも違う「会社活動」で、自己肯定感を育み、コミュニケーション能力を育成する。
教室ツーウェイ 2011年8月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
6年生/短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2009年9月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
道徳教育 2019年4月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 4
出石町と慶州市の児童国際友流会
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る