詳細情報
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
わかってやれるのは、最後は担任である
書誌
教室ツーウェイ
2011年7月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
低学年のころから、靴隠しや悪口など陰湿ないじめのあった学年を、六年生で担任した。私のしてきたことは、子ども観察・調査により、いじめの小さな予兆を見逃さず手を打ってきたこと、いい授業をすること、どの子にも、「何があっても先生は味方だよ」と、励まし続けてきたことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 いじめ阻止!子ども観察・調査の診断と活用
すべての学校に具体的な指導計画を!
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
いじめ発見から解決システムづくりへ
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ阻止は教師の使命
負のサイクルを断ち切る
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】「いじめアンケート5」
教室ツーウェイ 2011年7月号
いじめ発見システム
【問診的調査】アンケート実施の際は子どもへの配慮が重要だ。
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
わかってやれるのは、最後は担任である
教室ツーウェイ 2011年7月号
5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
数学が得意な生徒
自信にゆさぶりをかけ、さらなる高みへと誘う言葉かけ
数学教育 2014年4月号
教師用=コピーしてすぐ使える実践のフォーマット
年間計画の書き方に役立つフォーマット
総合的学習を創る 2005年4月号
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“学級経営”を巡る「学校の慣習」のワースト5
授業で学級経営を行うという発想の転…
学校運営研究 2000年5月号
一覧を見る