詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
コミュニケーションスキル
会話を続ける
「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分から話しかけ会話の糸口をつくる 杉山登志郎氏は著書『発達障害の子どもたち』の中で次のように述べている。 「今日,自閉症は次の3つの症状によって診断される。第一は社会性の障害,第二は,コミュニケーション障害,第三は想像力の障害(以下略…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションスキル
会話を続ける
「オウム返し」で会話を続ける できるようになった事実を取り上げほめる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
一般化して考えさせる発問
数学教育 2010年9月号
論説・指導案研究
子どもの学びを促進する指導案
道徳教育 2003年5月号
この資料―何をプラスで読解力を問うテストになるか―改良前と後の実物紹介
“この地図”
社会科教育 2005年7月号
授業がはずむ なるほど!情報館 3
ワンスイッチでリモコン操作!
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る