詳細情報
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
続けられる課題設定を
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
石塚 慶人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生活リズムは,乱れやすい 「〇〇君は,休み明けは どうも調子が悪い」という声が,よく聞かれます。 これは〇〇君だからということではなく,きっとだれでもそうなのだと思います。大人でも休み明けは,いつものペースに戻るのに時間がかかるのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
就労生活の基礎は生活リズムの安定
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
一日をパターン化することで生じる様々なメリット
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
まずは「食べたい」という思いを育んでいった摂食指導
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
父親の協力と成功体験で自分への自信を取り戻したことで,毎日登校できるようになったA君
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
ステップを踏んだ排泄指導は就職への鍵となる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
続けられる課題設定を
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
面白い本みつけた
『ふしぎの植物学』
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
地理的分野
〈世界の諸地域/世界の様々な地域の調査〉インドと牛
社会科教育 2017年11月号
小学校・実践授業の展開
中学年
読書会で手応えのある読みの交流を
実践国語研究 2013年9月号
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
準備・片付け
楽しい体育の授業 2023年4月号
一覧を見る