詳細情報
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
放課後も熱中できる教材と仕組みを用意する
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年2月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学校帰りの寄り道で安定していた子 初任のとき担任した子で,今思えば,発達障害児だったと言える子,A君がいた。 A君は,利発でかしこいが,一度熱中すると,「あと1回,あと1回」となかなか作業を中断できない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
「自分から誘えない」「誘ってもらえない」子どもたちのために教師ができる余暇活動支援
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
余暇活動で情緒的安定とソーシャルスキルを育てる
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
自閉症の子を根底から変化させた「五色百人一首」のもつ魔法の力
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
日本人のDNAが喜ぶ五色百人一首で心が育つ
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
学校の授業で,児童の興味の幅を広げていく責務が教師にはある!
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
放課後も熱中できる教材と仕組みを用意する
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
すぐ使える遊び・ゲーム
楽しくなくちゃ音楽じゃない
生活指導 2007年2月号
国語教育時評 30
シンポジウム「これからの文学教育」
国語教育 2003年9月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2011年10月号
インターネット活用の授業参観
力ある授業は子どもに深く考えさせる
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る