詳細情報
佐藤式工作法 (第44回)
遊んでつくる・つくって遊ぶ─くっつきおばけ─
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
遊んでつくる。 つくって遊ぶことはもちろん、そうした逆の視点も大切にしたい。制作しようとするものが思い浮かばない場合でも、遊んでいるうちに浮かんでくるということがおきるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法 44
遊んでつくる・つくって遊ぶ─くっつきおばけ─
教室ツーウェイ 2009年7月号
私の教室
学級の目当ては「にっこりクラス」
生活指導 2004年6月号
こんなページがほしい! 私の提案
〔小学校〕特設ページやコラム
道徳教育 2015年8月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
2年/ニャーゴ音読紙芝居をつくろう(気持ちを 音読であらわそう)
領域:読むこと/教材名:「ニャーゴ…
国語教育 2022年9月号
一覧を見る