詳細情報
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
どんな民教連が、どんな活動をしていたのか。
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
民教連は、それぞれどんなことをしているのかな サークルで話題にすると、シーンとなる。若い先生は ??「民教連」って何??… という反応だ。 私たちはTOSSで学んでいる。でも、TOSS以外の民間教育研究団体もたくさんある。(あった)。それぞれがどんな時期に始まり、どんな活動をし、現在はどうしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
教室ツーウェイ 2010年3月号
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(2)
教室ツーウェイ 2010年2月号
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(1)
教室ツーウェイ 2010年1月号
新学習指導要領への対応講座
宗像誠也の『教育研究法』をひもとく
教室ツーウェイ 2009年12月号
新学習指導要領への対応講座
単元学習とは何か(その1)
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領への対応講座
どんな民教連が、どんな活動をしていたのか。
教室ツーウェイ 2009年5月号
小学校「学習の選択システム」どう組み立てるか
6年
「国際交流」での選択ポイント
社会科教育 2000年10月号
元気のもとはつながる仲間 40
同和教育は人権教育に、そして「道徳」に呑み込まれるのか
新学習指導要領を読む
解放教育 2008年7月号
一覧を見る