詳細情報
新学習指導要領への対応講座
新学習指導要領への対応講座
どんな民教連が、どんな活動をしていたのか。
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
民教連は、それぞれどんなことをしているのかな サークルで話題にすると、シーンとなる。若い先生は ??「民教連」って何??… という反応だ。 私たちはTOSSで学んでいる。でも、TOSS以外の民間教育研究団体もたくさんある。(あった)。それぞれがどんな時期に始まり、どんな活動をし、現在はどうしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
教室ツーウェイ 2010年3月号
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(2)
教室ツーウェイ 2010年2月号
新学習指導要領への対応講座
向山洋一の仕事を再度おさらいする(1)
教室ツーウェイ 2010年1月号
新学習指導要領への対応講座
宗像誠也の『教育研究法』をひもとく
教室ツーウェイ 2009年12月号
新学習指導要領への対応講座
単元学習とは何か(その1)
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領への対応講座
どんな民教連が、どんな活動をしていたのか。
教室ツーウェイ 2009年5月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2006年2月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 9
「社会的味方・考え方」の具体化への視点と方法は!
社会科教育 2016年12月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
中学2分野/人体・生命の授業
日常生活と関連させて
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る