詳細情報
特集 若き教師が授業の面白さに開眼したとき
サークルの研究会で開眼した
運命を感じる「向山型国語」との出会い
書誌
教室ツーウェイ
2008年8月号
著者
田丸 陛子
本文抜粋
一、「向山型国語」との出会い 「この先生の授業、何か違う…」 二〇〇七年十月。福岡県国語科研究会県大会会場、中野智子先生の授業を参観する。 先生が生徒の名前を呼ぶ。「はいっ」と返事をし、すっと起立して自信をもって答える。ノートを持った生徒が並ぶ。一方通行を守り、整然と流れていく。指名はない。しかし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若き教師が授業の面白さに開眼したとき
正しい方向、正しい努力をすれば自分自身のドラマとして開眼する
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
一番望んでいなかった学級の担任依頼を承諾した時神様からの贈り物が届き始める
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
転勤挨拶に「授業の楽しさをありがとうございました」と書いてくれた教師
教室ツーウェイ 2008年8月号
あの教師はこの時から変わった
授業技量検定に見る教師の変貌
教室ツーウェイ 2008年8月号
サークルの研究会で開眼した
学級崩壊したからこそ本物に出会えた
教室ツーウェイ 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
サークルの研究会で開眼した
運命を感じる「向山型国語」との出会い
教室ツーウェイ 2008年8月号
小特集 中学教師が思う“小学校の理科授業”の問題点
国語的な理科授業からの脱出
楽しい理科授業 2008年6月号
子どもの「学び」への支援策
教えてほめれば伸びる
現代教育科学 2011年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
子供の思いを引き出し支援に生かす!「聞く」スキル 5
子供の話に“そって聞く”
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
一覧を見る