詳細情報
佐藤式工作法
伝承遊びの教材化 ころころレース
書誌
教室ツーウェイ
2008年7月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
伝承遊びの輪まわし。 竹や鉄の輪を棒の先でまわしながら進む。 ころころレースではその楽しさを生かしながら筒状のクリアホルダーを棒でまわすようにした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
伝承遊びの教材化 ころころレース
教室ツーウェイ 2008年7月号
学年別実践事例
4年/話し合いの視点を示す発問を
楽しい算数の授業 2008年9月号
小学校 1学期教材の授業&学習評価プラン
【1年/読むこと,書くこと】教材名「くちばし」(光村1上)
単元名:生き物のびっくりを調べて,…
実践国語研究 2020年7月号
子どもが熱中して会話するシチュエーションづくり
みんな大好き“Which do you like 〜 ?” で会話を楽しもうA
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
校長が語る「基礎学力の保証」
学校は本当に頼りになっているか
「保障」の意味
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
一覧を見る