詳細情報
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
私はこうしてTOSS英会話を学び続ける
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年3月号
著者
緒方 一行
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.追試して気づく 模擬授業をする際に,自分ですべて作らずに,本誌のバックナンバーやセミナーのレジュメから追試をすることも多い。追試をすることは最良の勉強である。英会話で模擬授業を始めたころは,全部追試だった。今でも,セミナー,サークル,雑誌などで見た,読んだ授業を追試させてもらっている。追試しよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
野網先生を「生」でみたT2の1年間
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
うまくいかない時こそ上達のチャンス
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
教師が笑顔で楽しそうに授業する
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
あせらず,いそがず 最初は15分の授業作りから
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
フラッシュカードを突破口に,まずは練習してみよう
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
私はこうしてTOSS英会話を学び続ける
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
道徳授業の基礎講座 30
道徳の授業をもっと大切にしようB
発問構成と発言の受け止め方
道徳教育 2006年9月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
曖昧さは混乱のもとである
曖昧さが発達障がいの子を不安にする
教室ツーウェイ 2014年4月号
これからこんなことが変わっていく
ネット上のコンテンツの充実―時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性
数学教育 2004年9月号
一覧を見る