詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
気になる子どもへの対応を若い同僚に語る!
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業開きで気になった児童 最初の理科授業を受けに,4年生が理科室にやってきた。理科専科として初めて出会う子どもたちだ。冒頭,次の歌を板書した
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
気になる子どもへの対応を若い同僚に語る!
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
第2特集
最後の1か月の行程表を大公開! 達人の学級じまい
小学6年/光輝いて卒業するために
授業力&学級経営力 2019年3月号
子どもへの指導編
キーワード検索指導のノウハウ
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る