詳細情報
特集 授業力飛躍の法則
上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
たった一人の人から徹底的に学べ
書誌
教室ツーウェイ
2007年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一、「型」を身につけて使いこなす 金融教育セミナーで「信託」の授業をした。授業が終わってから、多くの人に質問を受けた。一番多かった質問は「いつから『信託』のテーマを準備し始めたのですか」ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力飛躍の法則
授業力飛躍には、どの人も似た道を通る。それは、七つの段階に分けられる。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
大きなあこがれを持ち、そこにたどりつくまでのステージを作ることが大切だ。
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
あこがれの授業(人・本)との出会い
憧れを持ち、ひたすらに追いかけること
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
向山実践の解明を試みると、あっと言う間に研究に没頭し、いつしか机のまわりは本だらけになってしまう
教室ツーウェイ 2007年5月号
授業力向上の7段階
すぐれた授業実践の熱中的読書
分析批評 知的な国語の授業に憧れる
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
上達の鉄則(守破離)が示す知識・技能・応用の水準
たった一人の人から徹底的に学べ
教室ツーウェイ 2007年5月号
親子で楽しむ絵手紙
母の日に「ありがとう」の気持ちを描いてみよう
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
未来社会につなぐ! 現代社会の課題と社会科授業デザイン 5
「生きる力」は「生きられた社会」が培う 「資質・能力」を省みることから(2)
社会科教育 2016年8月号
第2特集 「揺らぐ」学級
学校が変わっていく―これからはT・Tと「総合」の時代?―
生活指導 2000年9月号
学級生活をまとめるプランと活動の実際
中学校/こだわりの文集づくり
特別活動研究 2002年3月号
一覧を見る