詳細情報
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
クラスのしくみ ルール作りはこうやる
教師の声や姿・教師の明確な伝え方・教師の目が「見られる」と思え
書誌
教室ツーウェイ
2007年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
「見ている教科書を閉じなさい」 明確な指示。 「これから、みんなとの生活が始まりますから、いくつか言っておきたいことがあります。いすをきちんと入れてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
教室ツーウェイ 2007年4月号
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
教室ツーウェイ 2007年4月号
出会い前夜
三日間のプランなど 学級の組織を作り上げる!
教室ツーウェイ 2007年4月号
黄金の三日間に私がしたこと
新卒 周到な準備を重ね、若さを爆発させる出会いを子どもに経験させる
教室ツーウェイ 2007年4月号
黄金の三日間に私がしたこと
20代前半 知的で楽しい授業をし、一年間を貫く方針を示す
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
クラスのしくみ ルール作りはこうやる
教師の声や姿・教師の明確な伝え方・教師の目が「見られる」と思え
教室ツーウェイ 2007年4月号
レポート=子どもはどう受け止めたか―「解剖の授業」を通して育った“生命観”
まずはサンマから始めよう
楽しい理科授業 2001年1月号
教科学習の中で学び合い育ち合う学級文化を創る
国語
発言には質問・反応がお約束
心を育てる学級経営 2004年6月号
実践事例
(4)組体操
短時間の指導でできる組立体操/組体操成功のための七つのポイント
楽しい体育の授業 2011年9月号
防災・TOSS風土記作成(一千年の記憶)
【熊本 6つの災害の言い伝え】熊本発 専門家や心ある方々との「連携」で進める「防災教育」
教室ツーウェイ 2012年2月号
一覧を見る