詳細情報
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
授業の組み立て、子どもへの対応の技量にすぐれているか
無駄を省いてシンプルな授業にする
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
松藤 司
本文抜粋
シンプルな授業が子どもを熱中させ、子どもに力をつける。 シンプルな授業は、授業の途中から見ても何をしているのかすぐわかる。 その典型的な授業は向山洋一氏の「口に二画付けて新しい漢字を作る」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師力は五つの力量のかけ算で決まる
正しい努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
「情熱」から「執念」に変わらなればならない
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
「子供の事実」が正しい!
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
子どもの事実に依拠すれば必然的に「向山型」に行き着く
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業の組み立て、子どもへの対応の技量にすぐれているか
無駄を省いてシンプルな授業にする
教室ツーウェイ 2006年12月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 15
いわゆる「歴史的思考力」と「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の関係(2)
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る