詳細情報
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と作法
小学一年生の和装礼法教室箸の使い方
書誌
教室ツーウェイ
2006年10月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
昨年度、一年生四学級の子ども達が、「和装礼法の授業」を体験した。「来年度も是非、講師の先生方に来ていただいて、実施できたらよい」と、好評だった。 和装礼法の授業は、四十五分授業の十時間分だった。それを、毎回九十分全五回で実施した。 毎回、浴衣の着付けを習い、それと共に礼法を教わった。礼法のテーマは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
すべての日本の学校で食育が始まる
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食育八分野についての情報を授業を通して知らせよう。義務教育終了までに「健康で長生きできる食生活」を自己決定できる子を育てよう。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践のテキストと授業展開
教育ルネサンス・食育推進プロジェクト「食育テキスト」をフル活用する。
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と生活
生活の中の食育
教室ツーウェイ 2006年10月号
食育実践八つの分野
食と生活
「早寝・早起き・朝ご飯」が体内時計を整える
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
食育実践八つの分野
食と作法
小学一年生の和装礼法教室箸の使い方
教室ツーウェイ 2006年10月号
教科・総合の教材開発 18
読書好きな子どもを育てよう
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
絶対評価への改革―予想される論点はここだ!
“指導と評価の一体化”をめぐる論点
TPOに応じた指導と評価の推進
学校運営研究 2001年6月号
成功する少人数学級:かえって混乱しそうな少人数学級―違いが出るのはここだ!
教師の味方がいるか
学校運営研究 2003年5月号
子どもに人気の体験宿題・私のお勧めベスト3
たくましく育つ体験の宿題
総合的学習を創る 2004年7月号
一覧を見る