詳細情報
我流を正す
我流は子どもの事実から見えてくる
書誌
教室ツーウェイ
2006年6月号
著者
中島 詳子
本文抜粋
我流はどこにでも潜んでいる。それを気付かせてくれるのは、目の前にいる子どもたちである。 1.板書させる場面での我流 「(3)ができたらノートを持ってきます」という向山型算数の代表的な指示がある。教師が練習問題の3問目をチェックして、全問できた子8名が板書するシステムである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我流を正す
成功の秘訣は「続けること」
教室ツーウェイ 2007年3月号
我流を正す
子どもへの目線を鍛えるための5つの修業法
教室ツーウェイ 2007年2月号
我流を正す
自分と向き合い、我流を正す
教室ツーウェイ 2007年1月号
我流を正す
技術を支える思想を学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
我流を正す
脱・我流で効果を実感! あかねこ漢字スキル
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
我流を正す
我流は子どもの事実から見えてくる
教室ツーウェイ 2006年6月号
“このミニ活動”を入れて子どもを活発化する!
見学・調査中に入れるミニ活動3
総合的学習を創る 2003年10月号
フォトライブ「授業」Part17/大阪府立寝屋川支援学校 2
小学部/紙芝居とごっこあそびで指示理解の力を伸ばす
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
予期しない子どもの発言にどう対応するか 8
じんとりゲームだね!(1年・いくつといくつ)
楽しい算数の授業 2002年11月号
提案・教材研究の基礎・基本とは?
教材と格闘することである
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る