詳細情報
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
たった三か月で「漢字の苦手な子」を「漢字の得意な子」に変えた「あかねこ漢字スキル」
書誌
教室ツーウェイ
2006年5月号
著者
木田 庄継
本文抜粋
四年生算数最初の単元「大きな数」第一時間目のことだった。 その子は「五」という漢字を間違えた。 すぐに、三年生のときの漢字実態テストを行った
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首で学級づくり
荒れた学級でもルールが作用する
教室ツーウェイ 2007年3月号
サークルに参加して得たもの
サークルは、最高の教師修業の場であり、人間修業の場でもある
教室ツーウェイ 2001年6月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
このTOSS教材に助けられた
たった三か月で「漢字の苦手な子」を「漢字の得意な子」に変えた「あかねこ漢字スキル」
教室ツーウェイ 2006年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/もようづくりにチャレンジ!
楽しい算数の授業 2002年5月号
第1部 ハードの変革―その時、授業はどうなる?
最新提案=“情報内蔵の地球儀”で授業はどうなるか
意見 一斉学習ならではの活用方法を…
社会科教育 2010年1月号
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“つまずき”症候群となる言葉をチェックする
楽しい理科授業 2008年11月号
「本人参加型ケース会議」のつくり方 3
【中学校】「自分のことは自分で決めたい」
自分の希望や思いを,言葉で表明する
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る