詳細情報
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
始業式(入学式)のすべて
新任式・始業式は、一年間のクラス方針を確認し、修正する場である。
書誌
教室ツーウェイ
2006年4月号
著者
松崎 力
本文抜粋
異動をしたとき、初めて子どもたちと出会うのは(地域によって差はあるだろうが)新任式から始業式にかけての時間である。それまでに、子どもたちに関する情報をできるだけ多く集めておく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
絶対にやるべき六項目
教室ツーウェイ 2006年4月号
黄金の三日間の大切さ
「つかみ」と「しこみ」
教室ツーウェイ 2006年4月号
黄金の三日間の大切さ
なぜ黄金なのか、何をこそすべきなのか、その目的は何か、を意識
教室ツーウェイ 2006年4月号
春休みの準備をこうする
必ず取り組む三つのこと実態を把握し、対応策を考え、継続して指導することを決める
教室ツーウェイ 2006年4月号
春休みの準備をこうする
春休みに「黄金の三日間」を設計する
教室ツーウェイ 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
始業式(入学式)のすべて
新任式・始業式は、一年間のクラス方針を確認し、修正する場である。
教室ツーウェイ 2006年4月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
北海道「子どものノートを見せて下さい」(解説)
「特別な授業」をするために学習指導要領の基準性が失われている!
教室ツーウェイ 2014年6月号
「書きの力」の到達度チェックと向上策
中学校
記者になって書く力を鍛える
授業研究21 2003年4月号
授業実践/小学校
5年/日本語を考える
実践国語研究 別冊 2006年5月号
ミニ特集 絶対知っておくべきユースウェア
できない子にやさしい仕組みをユースウェアは持っている
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る