詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
学級崩壊を5日間で立て直す授業技量
やんちゃくんも勉強が苦手な子もひっくるめて授業できる技量
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 勉強ができない子を包み込む授業技量 毎年、出発の三日間でドラマがある。 十数年前勤めた学校でのことである。 前学年まで、出席日数=遅刻日数の子が、遅刻しないで登校しはじめた。(結局その子は、笑顔で登校し続けた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊を5日間で立て直す授業技量
やんちゃくんも勉強が苦手な子もひっくるめて授業できる技量
教室ツーウェイ 2005年7月号
実践
2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
心を育てる言葉かけ
プロ教師の断面を行政職から見る
心を育てる学級経営 2007年8月号
向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる 8
教師も子どもも変えた向山型算数
向山型算数教え方教室 2002年11月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「数と式」
「表現」力,「読式」力を高める指導の充実
数学教育 2003年8月号
一覧を見る