詳細情報
特集 別れの演出そしてリセットの準備
学年末のまとめ 私が注意していること
「ノート」で「成長」を自覚させる
書誌
教室ツーウェイ
2005年3月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一、「努力の持続」を指導する 三月、一年間創り上げてきたクラスとの別れがやってくる。 子ども達にこの一年間でどんな力をつけることができたのかをチェックすることが必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
別れの演出そしてリセットの準備
向山学級最終章のドラマ 一人だけの卒業式
教室ツーウェイ 2005年3月号
私の最後の授業
お別れ単元づくり
教室ツーウェイ 2005年3月号
私の最後の授業
別れの演出
教室ツーウェイ 2005年3月号
私の最後の授業
子どもたちとの別れは、「立志」をキーワードに
教室ツーウェイ 2005年3月号
我が学級 1年間のドラマ ベスト5
基礎基本の定着の難しさを思い知らされた1年
教室ツーウェイ 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年末のまとめ 私が注意していること
「ノート」で「成長」を自覚させる
教室ツーウェイ 2005年3月号
子どもを守る学級の危機管理 9
中学校/《真面目な生徒》が納得する指導こそが、秩序ある学級を育て上げる唯一の方法である
心を育てる学級経営 2006年12月号
これは何でしょう?“道の駅”紹介 10
「道の駅弁」で道の駅をリンクする
社会科教育 2006年1月号
早く伸びる子・ゆっくり伸びる子―絶対評価でどう励ますか
内面から子どもを観る
心を育てる学級経営 2002年2月号
【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え…
国語科の「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
児童生徒の主体的な学習を意図した授…
国語教育 2022年7月号
一覧を見る