詳細情報
特集 本物の研究・研修活動
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修参加者の実感
十二年間の思い「島小に行きたい」が結小でかなった。
書誌
教室ツーウェイ
2004年11月号
著者
杉田 英弘
本文抜粋
12年前新任教員のとき、向山洋一氏の『教師修業十年』に出会った。その中に斎藤喜博のことが書かれていた。 それで、斎藤喜博の『島小物語』や『学校づくりの記』を読んだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本物の研究・研修活動
研究は事実に即す 我が師・石川正三郎調布大塚小学校元校長は、「子どもの事実」を研究・実践の芯にすえた本物の教師であった
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
自由で貪欲な研究
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
つきつめ、限定され、そして楽しい研究である。
教室ツーウェイ 2004年11月号
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
2003年度、日本中に衝撃を与えた新潟結小、熊本海浦小の研究・研修
結小の研修参加者の実感
十二年間の思い「島小に行きたい」が結小でかなった。
教室ツーウェイ 2004年11月号
編集後記
LD&ADHD 2010年10月号
言葉による見方・考え方を働かせる語彙学習 1
学びを深める語彙学習
語彙学習の年間指導計画と六つの学ぶ機会
国語教育 2019年4月号
「子どもの危機」新しい荒れに向き合う授業づくり
「明確で、重い言葉」を意識する
現代教育科学 2006年2月号
今月の本棚 わたしのお勧め本
『X―ファイルに潜むサイエンス』アン・サイモン著
楽しい理科授業 2002年5月号
一覧を見る