詳細情報
特集 教師の仕事に開眼したあの時
一冊の本と出会って
運命を変えた『授業の腕をあげる法則』
書誌
教室ツーウェイ
2004年9月号
著者
田中 忠
本文抜粋
一冊の本の、たった一行のフレーズに自分の進むべき道が見えるときがある。 初めての小学校勤務。1年生の下校指導をしてほしいと教務主任から頼まれた。子ども達は帰り間際ということもあり、騒がしかった。「さあ、帰りの会をしましょうね」誰一人私の話を聞いていない。大きな声を出しても通じない。2度、3度言っても…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目からウロコがポロポロ落ちる体験
一人でも多く本質的な問題提起への挑戦を!
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
子供を「できるようにする」のが教師の仕事である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
ひとかわむけた教師
責任ある立場が教師を変える
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
教室ツーウェイ 2004年9月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
一冊の本と出会って
運命を変えた『授業の腕をあげる法則』
教室ツーウェイ 2004年9月号
「旬ネタ」をこうとらえる
「旬ネタ」から追究へ
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
向山型国語の教材分析 4
授業の「組み立て」とは? 「原理」とは?
向山型国語教え方教室 2003年10月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
一覧を見る