詳細情報
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
薄く、できるだけ薄く書くからこそ、子どもはなぞり、力をつける
書誌
教室ツーウェイ
2004年8月号
著者
松崎 力
本文抜粋
五年生になっても、かけ算九九がすらすら言えない子がいた。 特に障害を持つ子ではないが、勉強に対する意欲が全くないのである。 当然五年生の問題など、ほとんど解くことができなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
効果のない我流をすて、赤えんぴつの指導に習熟するとできない子は激変する
教室ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
「上手になった!」と必ず子どもが喜ぶ魔法の指示「なぞりなさい」
教室ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
〈ビデオテープ起こし〉突っ伏していた子が起き上がった。
教室ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
一年生の子どもに優しい赤鉛筆指導
教室ツーウェイ 2004年8月号
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
赤鉛筆をなぞっているうちに自分でできるようになる
教室ツーウェイ 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 ノートの赤えんぴつ指導の驚くべき効果
薄く、できるだけ薄く書くからこそ、子どもはなぞり、力をつける
教室ツーウェイ 2004年8月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
発問・応答のシミュレーションで子どもの考えの深まりをねらおう
生徒の考えを深めるための発問、助言の工夫
道徳教育 2001年11月号
総合的学習/ボランティアの授業
新垣勉氏から学ぶ、人の生き方
教室ツーウェイ 2002年8月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈中大兄皇子(天智天皇)/中臣鎌足〉朝鮮に翻弄された7世紀の歴史
蘇我氏と中大兄皇子・中臣鎌足が政治…
社会科教育 2023年9月号
一覧を見る