詳細情報
特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
自分が変わってクラスが変わった
自己変革 ビフォーアフター
書誌
教室ツーウェイ
2004年6月号
著者
間嶋 祐樹
本文抜粋
一、自己変革前(ビフォー) 採用一年目で五年生を担任した。当時の私は教育書の一冊も読まず、「情熱があれば、何とかなる」と思っていた。そんな甘い考えが通用するわけがない。学ばない教師が通る道を私も経験することになる。学級が荒れ始め、女の子同士がグループを作り、頻繁にトラブルを起こすようになった。荒れの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師のメタモルフォーゼ
教師が描くよいクラスになるためには、そのクラスにふさわしい教師に自己変革しなければならない
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
立ち直った女教師の物語
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
TOSSの教材と担任の成長が扉をこじあけた
教室ツーウェイ 2004年6月号
校長の証言 教師が変わってクラスが変わった
TOSSで学び、語り続ければ、担任の実践が変化していく
教室ツーウェイ 2004年6月号
TOSS各事務局への道
授業に責任を持つことで保護者の信頼を得る
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
自分が変わってクラスが変わった
自己変革 ビフォーアフター
教室ツーウェイ 2004年6月号
高学年の実践事例
ぎりぎりのところでできそうな課題を与える
向山式シュートゲームの原理と長所をハンドボール、水泳に応用する
楽しい体育の授業 2012年3月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
交換日記をする
情報モラル・お付き合いのルールを教え、交換日記を見守る
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
視点2 「モノ・ヒト・コト」を切り口とした歴史的な見方・考え方 課題追究のアプローチ
戦争
歴史の記憶と未来へのまなざし
社会科教育 2017年7月号
今後どうなる?“この問題”―予想されるシナリオ&工程表
教員養成制度改革のゆくえ―シナリオ&工程表
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る