詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
授業が集中する五つの原則
授業は格闘技である!
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 大原則は指示作業評価のサイクル 授業において最も大切なことは、 子供全員に空白を作らないことである。 これを肝に銘じるべきである。 そのためには、次のことが必須である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業が集中する五つの原則
授業は格闘技である!
教室ツーウェイ 2004年1月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
1日が24時間なわけ
楽しい理科授業 2006年8月号
社会科の学力と“学力調査”をめぐって
前回より学力低下の原因はどこか
社会科教育 2003年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
4 説明がシンプルであり言葉が極めて短い
説明をシンプルにするための方策
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る