詳細情報
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
「言って聞かせ、やってみせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かない」
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
我那覇 民子
本文抜粋
一、一年生の子どもが騒いだ私の指示 「一番後ろの人は、自分の列のお友達のプリントを集めて先生の所へ持って来てください」 一番後ろに座っているA君は、我先にと言わんばかりに、嬉しそうに私の元へプリントを持ってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
我流をすてて、原理・原則を身につけるまでクラスの騒がしさは続く。退職まで我流でおし通す人は「問題教師への道…
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
向山氏に出会ったからこそ、いま、私は現場の教師として勤めることができる
教室ツーウェイ 2004年1月号
不適格教員再教育にかかわって考えたこと
どんなにしつけられたクラスで授業をしても、開始15分で授業を荒らす
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
高橋佳子氏の慧眼に学ぶ
教室ツーウェイ 2004年1月号
校長として見える「授業の荒れ」
原則をはずせば荒れる。しかし神様が与えた試練、今が踏ん張りどころだ。
教室ツーウェイ 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
「言って聞かせ、やってみせて、やらせてみて、ほめてやらねば人は動かない」
教室ツーウェイ 2004年1月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】一人ひとりの身体と動きをつくる朝の運動・サーキット
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
習熟度別学習の有効性と課題
楽しい算数の授業 2005年3月号
ミニ特集 その指導が“英語アレルギー”をつくっている
「TOSS型英会話」が“英語アレルギー”を防ぐ
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
編集後記
現代教育科学 2011年7月号
一覧を見る