詳細情報
特集 場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<2年目編>フラッシュカードなどの活用でダイアローグ練習がどんどんできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2003年9月号
著者
飯野 哲次
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.フラッシュカードは必需品 ダイアローグの練習をするときに,ぜひ欲しい教材はフラッシュカードである。 子どもたちにテンポよく表示して単語の発音練習をしたり,文型練習をするときには欠かせない教材である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
場面限定でのダイアローグ教材&授業ヒント
「五色英語かるた」「TOSSフラッシュカード」「TOSSWEBダイアローグ66」が3種の神器
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
教師と子どものあいさつの場面
じっくりと緊張場面で対話
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
子ども同士のあいさつの場面
子ども同士のダイアローグ練習 5つの型 手持ちのバリエーションを増やして,楽しく
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<1年目編>0からのスタート!「英会話授業への4つのSTEP」
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
子ども同士でダイアローグ練習をする場面
<1年目編>シチュエーションの設定が命
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
教師と子どもでダイアローグ練習をする場面
<2年目編>フラッシュカードなどの活用でダイアローグ練習がどんどんできる!
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
2 若手教師自身が身につける言語技術
(3)指導の技術
G発達障害(傾向)の子への対応の仕方―発達障がいの特性に対応する言語技術を身に付ける
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
ポートフォリオ―作り方使い方の実例紹介
“自己評価ができる”ポートフォリオ
総合的学習を創る 2000年9月号
3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
A四則計算の不安を取り除くための活用法
数学教育 2012年5月号
一覧を見る